Ⅰ |
船からの流し釣り の ティップランエギングの釣法 |
1 |
ロッドとリールの選択
A. ティップ(穂先)の細く柔らかな専用ロッドがよい、ティップで当たりをとるためです
B. リールはグリップの大きく握りやすいもので、パワーはあるが200g前後の軽いスピニングが良い |
2 |
リールの選択 |
|
 |
 |
|
|
エメラルダス MX2508-PE |
紅牙 2508MX |
セフィア C3000S (メタル) |
セフイアCI4 C3000HGS |
品 番 |
自重(g) |
巻上(cm) |
ドラグ (g) |
ラインキャパ(PE) |
ベアリング |
価 格 |
エメラルダスMX2508-PE |
210 |
72 |
7.0 |
0.6-190、0.8-150 |
6/1 |
29,500 |
〃 紅牙 2508MX |
210 |
84 |
7.0 |
0.8-200 1.0-140 |
6/1 |
29,500 |
|
品 番 |
自重(g) |
巻上(cm) |
ドラグ (g) |
ラインキャパ(PE) |
ベアリング |
価 格 |
セフイアCI4 C3000HGS (メタル) |
195 |
88 |
9.0 |
0.6-200、0.8-150 |
8/1 |
38,100 |
セフィア C3000S (メタル) |
235 |
73 |
9.0 |
0.6-200、0.8-150 |
5/1 |
17,900 |
|
|
3 |
ロッドの選択 |
|
ダイワエメルダスAIR AGS
|
メガトップのカーボンソリッドで白色ティップで見やすく感度も良い、AGS(エアガイドシステム)でガイドでラインが絡み難い、センターカットの2ビースで持ち運び易い |
品 番 |
長さ |
継数 |
自重 |
先径/元径 |
エギ |
適合(PE) |
価 格 |
エメラルダス BOAT 68ML/H-S |
2.03 |
2 |
79 |
1.0/10.5 |
60g |
0.4~1.0 |
41,000 |
エメラルダス MX BOAT 76ML/H-S |
2.29 |
2 |
100 |
1.0/12.4 |
60g |
0.5~1.2 |
25,500 |
|
シマノ セフィアSS
|
ソリッド「タフテックαに白色とオレンジスレッドで見やすく感度も良い、SICのLBDガイドでラインが絡み難い、センターカットの2ビースで持ち運び易い |
品 名 |
長さ |
継数 |
自重 |
先径/元径 |
リールシート |
エギ (g) |
価 格 |
セフィアSS ティップエギング S700ML-S |
2.13 |
2 |
99 |
0.9 / 11.0 |
約 315 |
~70 |
25,400 |
〃 S606ML-S |
1.98 |
2 |
95 |
0.9 / 10.2 |
約 315 |
~70 |
25,400 |
|
クレイジー・オーシャン
|
ソリッドティップにオレンジスレッドで見やすく感度も良い、SICのLBDガイドでラインが絡み難い、ML(ミディアムライト)をベースに、やや張りを持たせた6.4ftモデルと、しなやかな6.9ftモデルが有ります、イカメタルにも対応するので使い良い |
品 名 |
長さ |
継数 |
先径/元径 |
自重 |
エギ・スッテ (g) |
PEライン |
価 格 |
オーシャンウィップ TROWTR-S64ML |
1.92 |
2 |
ソリッド |
101 |
~60 |
~0.8 |
25,000 |
〃 OWTR-S69ML |
2.07 |
2 |
ソリッド |
105 |
~60 |
~0.8 |
26,000 |
|
テイルウォーク
|
ホワイトのソリッドティップで、スレッドには黄色で見やすくて感度も良い、ミドルレンジのオールマイティーとディープレンジ&ミドルレンジの2タイプで誘い&ノセで誘えるに2機種あり |
品 名 |
長さ |
継数 |
先径/元径 |
自重 |
リール位置 |
エギ (g) |
PEライン |
価 格 |
ティップバン TZS65ML/SL |
1.95 |
2 |
ホワイトソリッド |
85 |
約 290mm |
~45 |
~0.6 |
34,000 |
〃 S610ML/SL |
1.83 |
2 |
ホワイトソリッド |
86 |
約 290mm |
~50 |
~0.6 |
35,500 |
|
メジャークラフト
|
感度の良いティプ(ソリッド・チューブラー)で当たりを捕らえる、ティップランエギングのロッドで長さ・ティップも選べて良い |
品 番 |
長さ |
継数 |
リール位置 |
ティップ |
エギ (g) |
適合(PE) |
価 格 |
クロスライド XRS-S68E/TR |
2.04 |
2 |
- |
ソリッド |
~45g |
0.4-1.0 |
25,500 |
ケージーワン KGE-782ML/TR |
2.34 |
2 |
約 285 |
チューブラー |
~45g |
0.4-1.0 |
17,800 |
|
|
Ⅱ |
エギとオモリの選択 |
1 |
エギはティップラン用のエギを使用する、又通常のエギングのエギにオモリ付けての併用で良い
エギの種類 ( 水深・アオリの大きさ ) ※ 秋の小型は2.5~3号、春は大物ガ来るので3~3.5号の良い、冬場は3.5~4号が良い |
ラインフックの位置 |
 |
 |
|
|
ティップラン専用のエギ ※ ティップラン専用のエギは水深の深い所を横に攻めるので重さとラインフックの位置が通常のエギと違います |
① |
バレーヒルはスクイッドシーカー3号の23g と 3.5号に23g・30g・35g・40gの種類が有ります |
② |
ヤマシタはNAORY DDスパイダーの2.5号は20g・30g・40g 、3.5号は30g・40g・50gの重さの種類が有ります |
③ |
ハリミツの墨族BBは3.5号で 30g と 40g の種類が有ります |
④ |
もっと深い水深を攻める時はオモリを付けるフックも付いています |
バレーヒル・スクイッドシーカー3号-23g 、 3.5号-30g |
ハリミツ ・ 墨族BB 3.5号- 30 ・ 40g |
シマノ セフィアアントラージュ 3.5号-28・35・43g |
 |
 |
 |
ダイワ エメラルダス ボート RV & 仮面シンカー (シンカー使用) |
ヤマシタ エギ王TR |
(シンカー使用) |
3号- 25g、3.5号- 30g |
10・20g |
3号-23g 、 3.5号-30g |
10・15・20g |
 |
|
 |
|
2 |
通常のエギとティップラン用のエギの重さの比較 |
|
ティップラン専用のエギ(アオリイカの大きさでもエギの号数選択する)
ティップランのエギ号数と時期 |
2.5~3号 8下旬~9月初期 |
3.0~3.5号 9月中旬~下旬 |
3.5~4号 10月~12月 |
重さ(g) |
14・20g |
23・25・30g |
25・30・35・40g |
使用目安の 水深 |
5~10m |
10~25m |
20~35m |
通常のエギの号数と重さ
通常のエギ号数 |
2.5号 |
3.0号 |
3.5 ・ 4号 |
重さ(g) |
9.5g |
14.0g |
19.0g ・ 23g |
|
|
エギに付けるオモリは中オモリとエギの頭に被せるタイプ |
中オモリ |
ヤマシタ
シャクリシンカーⅡ ( 10・15・20号 ) |
ヤマシタTRシンカー・ ダイワ仮面シンカー(10・20・30g)
ヤマシタDDシンカー(5・10・15・20・30g) |
エギのヘッドに装着する |
 |
 |
 |
|
|
3 |
オモリの使い方と重さ |
|
エギと 被せモリの使用例の目安 (潮の流れの速いと、ボトムが確認できる重さにする) |
時 期 |
4~6月産卵期の浅場の大型 |
8~9月秋の浅場の小型 |
10~11月秋の中型の深場 |
11~12月秋・冬の中型の深場 |
水 深. |
5~10m |
5m以下 |
10~20m |
20~35m |
エギの号数 |
3~3.5号 |
2.5号 |
3~3.5号 |
3~4号 |
シンカー |
ナシ |
ナシ |
5~10g |
10~15g |
|
ティップランエギングの時期と場所 |
釣れる時期 |
① 8月中旬から9月後半は5~10mの水深で小型が釣れ出して始まり |
② 10~11月中旬が一番の盛期で10~30m前後の水深が多い |
|
③ 11月前半までで、その後は深場に入り喰いは極端に落ちる、 5~6月の春の産卵の乗っ込み時期も狙えます |
釣れる場所 |
① 島の岸より10~30m沖にカケアガリある場所で潮は中・小潮が良い 又沖ではボトムが盛り上がりがある所がポイントが多い |
|
② エギングは風は禁物で、風は風速3mの以下の時が良い、 風が4~5mあると糸フケが出てシャクリやポイントがずれて釣り難い |
|