ショウサイフグのタックルと釣り方                  



瀬戸内海の芸予諸島でも冬の釣りとしてショウサイフグの喰わせ釣り(胴付き釣り)が盛んで沢山の釣り人がフグの小さな当たりを穂先の柔らかい専用のロッドでフグの喰いを捕らえて掛ける釣り方はテクニックが必要で、 此の釣りのタックルのロッド選び・リールの選定から仕掛け・釣り方を図解入りで紹介します
塩飽諸島の下津井沖では5〜8月にカットウ釣りでショウサイフグが釣れます、此れに付いても詳しく紹介します


    左記コンテツは、此処より移動できます 

  


T ショウサイフグの喰わせ釣り(胴付き釣り)のロッド ・ リールの選び方    ( このHPの価格は参考価格です )
1  ロッドの選択 ( ロッドは一日手持ちして釣るので軽く、フグのビメョウな当たりの取れるベイト専用タイプがベストです )
 
@ 穂先の0.50.8mmと細く、ビメョウな当たりを取れる先調子 ( 9:1調子 )のロッドです
   ※ 先調子の細いティップで当たりを取り、硬いブランクで曲がりのロス無く瞬時に合わせて掛れるロッドのことです  
 
A 長さは1.5〜1.9mの長さでベイトタイプが良い   B 重さは80〜105g前後の軽い重さのものが良い
C メタリア湾フグM-175がお勧めのロッドですが、 タチウオ用のロッドもお勧めでメタリヤタチ瀬戸内海185もお勧めです
D 右記はティップ部分の写真でメタルトップでソリッドよりも感度が良くフグの繊細な当たりも捕らえられるし、わずかな振動も感知できる性能がありフグ釣りに向いたロッドです 
E リール位置の長さはフグ・カットウ共に33Cm程度が一般的ですが、最近はシェイクより底に仕掛けを這わせての釣り方が主流でシェイクよりユックリ誘う釣り方が良く良くなっていて、脇に抱えて楽に、合わせと取り込みが出来るのは40〜42Cmが良く延長を勧めます
  ロッドの部分の呼び名 ・ ロッドの並継ぎジョイントの種類
1 ジョイントはセンタージョイントがお勧めで、又逆並継ぎが穂先部分が軽くなって良い
2 ティップとブランクの割合は、テッィプ部分が 9 :1 の先調子は 1割 に比率が変わる
3 合わせ重視や巻き上げ重視するロッドはリール位置の長さは40〜42Cmがお勧めです 

並継ぎ(穂先が太く・重くなる) 逆並継ぎ(穂先が細く・軽く出来る) 印籠継ぎ(強度が出る) リール位置 
    
  ショウサイフグ専用のロッド
メタリア カットウ M-142 
品    名 全長(m) 継数(本) オモリ重さ(号)  先径-元径 自重 リール位置  価 格
メタリア 湾フグ175  メタルトップ  1.75  2 5 〜15 0.6 - .9.8 77 約 330 39,500
アナリスター湾フグ 175  グラスソリッド 1.80 2 5 〜15 0.8 - 11.4 95 約 330 16,800

タチウオ用のロッドの転用 ( 此のロッドは30号オモリでは湾フグなみの感度で向いているし、カットウにも使用出来、重いオモリでは脇に抱えて巻けるので楽です)
品  名 長さ 継数  重量 先径 /元径  テンヤ号 オモリ号   価 格
メタリアタチウオテンヤSP 瀬戸内 185 1.85 2 106 0.6 / 10.7 30〜 50 30〜80 39,500

品    名 全長(m) 継数(本) オモリ重さ(号 )  先径-元径 自重 リール位置 価 格 
ベイゲーム湾フグ 180  グラスソリッド 1.80 2 5〜15 0.8 -  100 約 330 28,400
カワハギBB M-180 1.80 2 20〜35 0.9 - 11.6 91 約 300 24,000

2 ロッドのリアグリップの延長加工   ( ダイワ メタリア 湾フグ M-175 を延長する )
 

ロッドのリアグリップ の延長加工図

右図下は実際の加工後写真

下図は、リール位置の長さの計測の場所
 
延長加工をお勧めします使い易いですよ  @ 外形8mmのカーボンパイプ   20Cm 1本      A 延長用EVAグリップ         10Cm 1本
          ※  元のグリップと同じ外形か少し大きめを調達する、大きい場合はサンドペーパーで削り外形を揃える
B ポリエステル系の二種混合用の接着剤       接着の時隙間が出来る場合は細いポリエステル糸を巻いて調整する
C 注意部分は切断面をパイプに対して直角に切る事接合した時に隙間が残らない様にするため、カットの後にはヤスリで
  綺麗に仕上げる
リアグリップ延長の利点  
@ フグ・カワハギのロッドはリールシート位置が約33mmと短く、脇に抱えることが出来ない
A 短いとロッドグリップエンドを肘に当てて釣りして合わせを行うが、構えが斜めになり又冬場は重ね着で合わせでグリップが肘からずれたりと釣りや合わせがし難い
  ※ 私が釣りをしていて釣り難いと感じて延長すると問題が解決しました 
座っていても脇を支点に短いストロークで合わせが効き、フグの小さい当たりにも素早い合わせがし易いし巻き上げも楽です、市販のロッドのリールシート位置の長さは短く33Cm前後が多く、脇に抱えて合わせや巻上げは出来ない
  ※ リールシート位置の長さは最低40Cmないと楽に脇に楽に抱えることは出来ない 
U リールの選択 ( PEの0.8号が150m以上巻けるもので一日手持ちするので軽いものが良い)    
1
@ 重さは220g前後の軽いものが良い、PE0.8号が150m以上巻けるもので良い
A リールはベイトタイプが良い、ウォシャブル機能のある水洗いできるものが良い   B ドラグは4〜5Kg程度あればフグ釣りには問題なし
C 右利きの人は左巻きのリールを勧めます、利き腕でロッドを持った方が合わせやロッド扱いがし易い 
 深がわかりやすい、カウンター付きを勧めます、 ウマズラハギ・カワハギ等も釣る人には良い電池交換はダイワはメーカー送付交換・シマノはワンタッチで交換出来お勧めです
 
       
ヴァデルBJ100SH 
メタルボディー  (\18,500)
スパルタンTW100HL 
メタルボディー (\24,500)
ベイケ゜ーム 151DH 
メタルボディー (\26,500)
炎月 100PG
メタルボディー (\30,000)

品  名 ギヤー比 ドラグ(kg) 自重(g) 巻糸量(PE) m 巻取長さ 片ハンドル ベアリング
ヴァデルベイジギンク 100SH 7.1 5.0 248 1.0-250、1.5-200 75cm 50mm 6/1
スパルタンTW  100HL 6.3 5.0 200 0.8-250、1.0-200 67cm 50mm 7/1
ベイケ゜ーム 151DH 6.9 5.0 220 0.8-220、1.5-200 69cm 55mm 4/1
炎月 100PG 5.8 4.5 210 0.8-250、1.0-200 58cm 51mm 7/1

2  ハンドルの交換  ( シマノの夢屋のハンドルやダイワのオプショナルパーツは高価格で、安いリールのアフターパーツで交換すると安い )
  ベイトリールには、まだ45mmハンドルも多く、カスタムハンドルで長い50〜62mmに交換すると巻上げが楽になり、手返しも速くなります.又同じメーカーの50mmWハンドルでも交換可能な製品があるので交換表で検索して交換出来ます 
 
カスタムハンドル も色々有ります           通販 (輸入品)のハンドル・ノブの交換(私も交換使用してるが快適です) 
     
ダイワ・シマノ 用
60 ・70mm ハンドル2160円
33mmEVAノブ 自重30g
ダイワ・アブ 用ハンドル
62・72mm 自重35g 2800円
38mm 中空アルミノブ
ダイワ・アブ 用ハンドル
95mm ( 47.5 )
自重 48g 3200円
ダイワ・アブ 用ハンドル
100mm 自重29g 2800円
30mm EVAノブ
103mm Wハンドル 37g
5×8mm穴  丸ノブ 2,380円

下表はハンドル交換に必要な知識の一部です ( 小型ベイトリール.でも、大きさ・機種で寸法は変わる事がある )
1 ドライブギャー軸のサイズ
  ハンドルのドライブギャーのネジ径
タイワは、ネジ径は 8mm、ハンドル穴径は 8×5 mm (採寸サイズ)  シマノ用調整金具 
シマノは、ネジ径は 7mm、ハンドル穴径は 7×4 mm (採寸サイズ)  
2 シマノ用調整金具  調整金具は0.5mm厚さで出来ていてギャー軸に入れて軸径を8×5mmサイズにしてハンドル穴に合わす
3 リテーナーのみ固定ボルトの穴位置がダイワ・シマノは違う
4 ナットはダイワ・シマノともに外径は10mmで、ネジ径は違います (最近外径12mmサイズの製品もある) 

メーカーのノブに    輸入品の片ハンドル・ノブに
   
バルケッタBB 201HG
片バランスハンドルの  37mmEVAノブ に 交換 
グラップラーCT150HG(左)
 60・70
mm 2穴ハンドル30g  33mm EVAノブに交換
 カルカッタ401F (左) 
60・70mm 
2穴ハンドル 30g  33mm EVAノブに交換
V ショウサイフグ釣り用のライン 
1
@ ショウサイフグ釣りは速い潮のポイントも釣るので潮の抵抗の少なくてボトムが取り易い、細い0.6〜0.8号のPEラインを使用するので、強度ある8本縒りのPEラインをお勧めします
A リーダーはフロロカーボンの3〜4号を使用をお勧めします B リーダーとPEのノットはFGノットで結んでください 
 
   PEライン  
   
YGKG-soul SUPER(8本縒り)
0.8号 直強力 16 Lbs
デュエル Super X-wire 
0.8号 直強力 16 Lbs
トアルソンジギングPEアンドロイド
0.8号 直強力 12 Lbs
シマノ セフィア G5
0.8号 直強力 13.7 Lbs
  フロロカーボン リーダー、フロロハリス   
       
トルネードコングフロロハリス
2.5、3号、 50m   
東レスーパーL・EXハンパー
フロロ  2.5、3号  50m
ソーラムトラウトショックリーダー
2.5、3号、 30m
レグロンショックリーダー
2.5、3、 30m

一般規格とメーカー表示強力から規格強力・実質強力を比較
メーカーでも太さが違うので強力も違いがある、数社のメーカー強力の範囲の中間を実質強力の基準にし、8割減でドラグを設定する
PE号数 ポンド ナイロン 規格強度 メーカー強度(8本縒り)  実質強力(8本目安) 実質強力のナイロンの号数  実質強力のナイロンの号数 
0.6 号 6 lb 1.5 号 2.72 kg 4.5 〜  6.3 Kg 5.4 Kg 3.0号 0.7〜0.8 Kg
0.8 号 8 lb 2.0 号 3.62 kg 5.5 〜 7.3 Kg 6.4 Kg 3.5号 0.9〜1.0 Kg
1.0 号 10 lb 2.5 号 4.53 kg 7.0 〜 10 Kg 8.5 Kg 4.0号 1.2〜1.4 Kg
  オンスとポンドからのgへの変換        1oz (オンス)  = 28.35g     1lb (ポンド) = 453.6g 
2 PEラインとリーダーの結び、PEライン直結び  
 
@ FGノット ( 下図)は、 摩擦で結ぶノットで強度・結びも簡単で最強の結びす )
Berkiey ミニホットワイヤーラインカッター
電熱線でラインカットするのでフロロ・PEともに端に玉が出来てスッポ抜けや解れを防ぐことが出来る
1,980円
 
簡単結び ( ファィヤーノット )
※ 簡単に結べるがFGノットに比べて強度は落ちるがフロロ3号とPE0.8号以下までのノットでは、一つテンヤ・イカメタル等の小・中物クラスの魚には強度は適応できる
  PE0.6号とフロロ3号を結束して、バネ秤で計測すると直線強力は2.5Kg以上はあります
   

B PEライン とPEラインのつなぎ方  ( ラインが縺れて切れた時の強度ある結び )
交互ハーフヒッチの結び方 ( 片方を6〜8回結ぶ ) 両方を結んだ図 ( 両端を締め込みラインの端はライターで焼く ) ダブルユニノット(スナップサルカンとリーダーとの結び)
   
C   PEラインとサルカンを直結びするには 
 
  @ PEラインを 八の字結び  A 端ラインの処理は ハーフヒッチで5回結ぶ  B サルカンに チワワ結び 
W ショウサイフグ釣りの仕掛けと自作用の小物 
 1
   
八の字結び (仕掛けのコブを作る時  ササメ  スピードビーズ  エダス用のハリス止め ・  サルカン
フグ鈎の種類    ( 鈎の大きさは通常は12〜13号、喰い渋りは11号にする ) 
※ 丸セイゴネムリ針は13〜14号を、軸も長くネムリなので、沖竿で釣る場合に向いています )
     
まるふじ、フグのケン付き鈎
ケン付きでエサが外れ難い
まるふじ、喰わせフグ超長軸
ハリス切れを防ぐのに良い
ハヤブサ・フグ専用鈎
大きさは12・13号
フグ専用胴打ち鈎
胴打ちでエサが外れ難い 
ハヤブサ、丸セイゴネムリ
ネムリで置き竿釣りに良い
           
オーナーハリ \320
直結3本仕掛け
(2本入 ) 
オーナーハリ \350
交換3本仕掛け
(2本入 ) 
オーナーハリ \280
交換ハリ糸付
(9本入 )  
ガマカツ  (3本入 )
交換胴突ビーズ仕掛け 
ハヤブサ (2本入)
直結2本ハリ仕掛け
 
ヤマシタ (2本 ・ 3本有り) 
交換胴突ビーズ仕掛け
X  フグ釣りのタックル・仕掛けの作り方・結び
 1 フグの釣りのタックル  ( 出来れば上記のフグ又はカワハギの専用ロッドが良い ) 
 
@ 下記表で 1.はベテラン用  2 3.は通常、及び 初心者用と考えてください   A 水深は15〜30mの場合が多い  
A オモリは12152025号の四種類を持参すると良い  
  @オモリは浅場の15m以下は12号・中場の20m以下は1215号・深場25〜35mは20〜25号 が目安ですが潮の早いときは重くする
  Aメインは12・15・20号で12号は潮の緩い時や喰いの渋い時に使用、25号は潮の速い時に使用する
    A 出来だけ軽いオモリで釣るのが良い       B タックルのPEラインが斜めになる( 約40〜60度程度 ) 目安にするのが良い
    C オモリは右図のような蛍光色の付いた専用のナス型オモリが集魚効果も有り良い
 
  ロッド  リール  ライン 
1 @ メタリア 湾フグ     M-175 A  スパルタンTW  100HL B PE 0.6号150mにリーダー3号を2m結ぶ
2 @ ベイゲーム湾フグ 180 A  ヴァデルベイジギンク 100SH B PE 0.8号150mにリーダー3号を2m結ぶ

 
  フグの喰わせ釣りタックルの一例 (2本針・3本針の使用は各々の判断で釣る )  予備ハリス
  @ 通常はフロロのハリス 
A 切られ防止にケプラー

 
     
2  自作フグ仕掛けの作り方図 (ハリスはケプラーでも釣果に影響は少ない、ハリはハリスナイロンの場合は喰わせフグ超長軸がお勧めです)
 
  ショウサイフグ仕掛け    @  2本針仕掛け通常的に使用  A 3本針仕掛けは各々の判断で使用 ( 最近は底針に掛かるケースが多くあまり勧めない )      
 
 

底誘導仕掛け

最近ではフグは浮いてこない場合が多い
底釣り仕掛けではカットウ仕掛けもあるが

喰わせ釣り仕掛けで底を中心に狙う仕掛けで誘導にして小さな当たりも穂先に出るので有効です
 3  2本鈎仕掛けの作り方手順  (3本鈎仕掛けはCの後に又CDの項目を追加することで出来る)
 
@ 幹糸3〜4号を80cm切り、下にスナップサルカンを結ぶ   ※ 幹糸も潮の抵抗を少なくする為に出来るだけ細くするのが良い
A 下から3cmの所に八の字結びで瘤を作る・・・スピードビーズを通して 
B 1cm程度の間隔を取り、又八の字結びで瘤を作りビーズの移動を制限する ( 一番下側のエダス仕掛けになります )
C 二番目のエダスを20〜25cm間隔を取り八の字結びで瘤を作るスピードビーズを通して  D 1cm程度の間隔を取り、八の字結びで瘤を作りビーズの移動を制限する  
E 最後に上にサルカンを結ぶ、 (2本鈎仕掛けの完成)   F ハリの取り付けは釣り船でオモリ等タックルにセットするときに付ける  
  喰いの渋い・良い時のハリスの作り方 
@ 喰いの渋い時は、A、上針はハリスは3号で4cmと長めに作る         B下針はハリスを底に付く程度に8〜10Cm 長めに作る ( 下ハリスはケプラーで良い )
        C下針は超長軸針を使用してエビを頭に針先が出るようにして掛けるを優先する
A 喰いの良い時のハリス切られ防止に 、ケプラーの8号で作っておく   B 鈎は基本は13号にして、喰い渋り時に12号に落として釣る 
C 鈎は    超長軸針・喰わせフグ針・ネムリ針の3種類は準備するハリスは フロロ・ ケプーと2種類で作る
Y ショウサイフグの釣り方    ( ショウサイフグ釣りの面白さについて ) 
 1
@ 喰いの良い時 
1 「ビリ・チョンチョン」とか「チョンチョン」小さいが明確な当たりが出て瞬時に合わせて掛ける釣り方です此の当たりは0.6〜0.8mmの細い
ティップのロッドで取れます 
A 喰いの渋い時
1 A 当たりは「チョン」と一回コッキリ時や、穂先が「ビとかは即合わせします、「少しもたれる」ような当たりと繊細で見分けが難く厄介ですがこんな時は誘い
  をかけて本当たりを呼び込みます
B 喰い渋りの時は当たりが出る事が少なく、誘い・誘いを続けて初めて当たりは出てきます此れが大事です
C 仕掛けを工夫してボトムに這わすようにして当たりを呼び寄せる釣り方も大事です D エビのサシエと頭のみ齧られることも多く、エサや鈎の工夫も必要です
   1. エビを切りハリ先を頭から出す付け方   2. エビを剥き身にしてサシエを小さくする事も必要です
   3. バナメイエビを切り身にして使用する    4. 超長軸鈎を使用する
2 この様な当たりが取れるロッドは9:1調子のフグの専用ロッドかカワハギ専用ロッドでしか取れませんから専用ロッドは必須です
      
※  先調子の細いティップで当たりを取り、硬いブランクで曲がりのロス無くして瞬時に合わせて掛れるロッドのことです
3 専用ロッドを使用したからといって全て解決するわけでは有りません、やはり経験とテクニックが必要です、大抵は当たりを確認して合わせを入れても、一瞬合わせが遅れてサシエのみ取られる事が多いからです
4 合わせですが
 A 前当たりを見抜き本当たりに備えて合わす事や喰い渋りの当たりは一瞬遅れる事が多いしハリス切れやエサのみ取られることが多い
 B そんな時にチィップの小さな動きに集中して合わせの一瞬の遅れに対処する 
 C 喰い渋り時は当たりはロッド操作のどんな時に多いか等を見抜き合わせに備えることが大事です
 D 釣る時間や潮で、当たりの出方が変わるので早く把握して対処する必要が有ります 
5 今まで書いた状況を考えて自分に合ったロッドを見つけて、誘いのかけ方を工夫する・フグの繊細な当たりをみのがすこと無く合わすそして掛けて釣る、此の釣りには掛ったと言うことは殆ど無い合わせて掛けて釣ったと言う実感が有りそれが喜びと楽しみにもなります、 釣れる時は15〜30匹と数釣りも可能で、喰い渋ると2〜5匹程度に終わるという厳しい釣りにもなる変化にとみ、腕次第では他の釣り人を凌ぐ釣果も得られ満足の行く釣りが楽しめる面白い釣りです 
B 尾道沖のショウサイフグ釣り方と時期とサシエ 
   1 12月後半から2月下旬迄ですが、盛期は1〜2月が良い
 2 サシエは海のガラエビの小型が良い、喰いが渋いと剥き身で使用すると良い、喰いの渋い時はバナメイエビの剥き身をカットして使用するのも有効です、
   オキアミでは殆ど釣れない
 3 釣り方は胴付き釣りで、カットウ釣りでは釣れない      4 狙いはボトムで50cm上では喰わない  (ボトムと20cm上までの間が特に良い)
 5 狙い目の潮は 満ち潮が良い、大潮の3〜4日は潮が速すぎて良くない、大潮に近い中潮がお勧めです
            お勧めは、 @下り中潮 2日目 A下り中潮 3日目 B下り中潮 1日目 C上り中潮2日目 D大潮 1日目 の順に良い 
 
2
ショウサイフグの喰わせ仕掛けの釣り方  (胴付き釣り)
@ 船はポイントに付けて錨を打ち止める ( 大体が底は砂泥地で小さな起伏のある所です )   
    ※ 水深は15〜30mの場合が多い、 オモリは15mでは12号、20mでは15号、30mでは20号が目安です
A  1 サシエの海エビ(ガラエビ)は通常は尻尾を切り付ける ( 尻尾切るのはエビが回転しない為 )
 2 喰いの渋い時は針先がエビの頭に出るように尻尾部分を長く切り付ける、フグは頭から喰うので・・・
 3 エビの大きさは中位か又は小さい方が喰いは良い、大きすぎるとエサの頭のみ取られることが多い  
     ※ 喰いが特に悪い時は剥き身にして付けると喰いが良くなる事が多い
 4 喰いの悪い時は、バナメイエビを剥き身にしてカットして付けると良いし最近はバナメイエビの方が良い場合が多い
B  1 仕掛けを底に斜めに付けて (仕掛けを真っ直ぐに落とすと自然に斜めになる ) 当たりを待つ ( 喰いの良いとき )
 2 仕掛けを底に付けてラインを 1m 伸ばして下図Aのように仕掛けを底にはわす ( 喰いの渋いとき )
C 当たりが無い場合は上下に誘いをかける
 1 喰いが渋いとボトムから30cm程度を上にゆっくり上げてフグにアピールする誘いを何度もかけて喰いを高める
 2 ロッドのティップをユックリと誘い上げると当たりが出ることが多い
 3 ラインを50Cm緩める誘いも入れて、上にゆっくりと上げる誘いも有効です   
D  1 当たりは穂先がチョンチョンと小さくしなる程度で此の時に小さく又素早く合わす 当たりは喰い渋りの時はビメョウで硬い穂先のロッドでは当たりは出難く
   又フグがエサを離すことが多い
 
 2 喰い渋るとティップを押さえるような当たりやチョンと一回のみ押さえるビメョウな当たりしか出ない
 3 フグの合わせは遅い合わせになることが多く、サシエや鈎を取られることが多い  4 フグの合わせのコツは、コツ・チョンの小さな当たりでも当たりを全部を
   短く・即合わる
    A 渋い時は当たりは一回で終わり、合わせの機会を見逃すことが多い     B 喰いの良い時はカラ合わせでも、その後何回でも当たりは出る
 5 チョンチョンと来て合わない時は、ユックリと誘い上げると喰い込むグル・グルとした感触で即合わす   
E 合わせが遅いとハリスを飲まれてハリス切れになる 防ぐには・・・
 1 ハリス切れが多い時はハリスの長さを短くすると少しは防げるし     2 ハリスにケプラー8号糸を使用するよい 又超長軸鈎を使用する
 
 2 ショウサイフグの釣り方図  (船は錨を打ち留めて釣りする) 
   
3 ショウサイフグの釣り方図  (船は錨を打ち留めて釣りする) 
 
喰いの良い時は  @ フグはほとんど一番下のエサしか喰わないことが多いから通常は上図の2本仕掛けで釣る、エサ付けにも効率的です
  A ハリスは鈎のチモトから3cmと短く付ける   B オモリは普通の六角オモリでも良い 
喰いの渋い時は  @ エサ付けの多い上図Aの3本鈎仕掛けで釣る、喰いの渋いフグにアピールできる又ボトムを這わせて釣る時にも良い  
  A 喰い渋り時は、ハリスは4Cmと長くする   B 釣り方は下図の釣り方をする 
  C 喰いの渋い時はオモリに蛍光色・光モノを付けるとフグにアピール出来て良い    
  上図 @ の仕掛け

図は、通常の一般的な仕掛けのボトムからの縦の仕掛けの図
@ 仕掛けをティップゆっくり上げる誘いを2〜3回して当たりを待つ
A 当たりが無いと又仕掛けを引き上げてアピールし落として、同じよう にして当たり待つ釣り方をする

B 2本鈎でも喰い渋りでは左の様に下針を長くして底に這わすようにする
 
上図 @ の仕掛けのラインを出しての誘い

図は、喰いの渋い時に仕掛けを図の様に潮下の位置に這わせるようにする 事でボトムにエサをボトムに近づけてフグの喰いの促す誘いです
@ オモリがボトムに付くとラインを1m出してラインを潮にのせて左図のように潮下にエサをボトムに這わせるように
   して誘う
A 仕掛けをティップゆっくり上げる誘いを1〜2回して止めて当たりを待つ
B 当たりが無いと又仕掛けを引き上げてアピールし落とし直して、同じよう にして当たり待つ釣り方をする

上図 B の仕掛け ( 置き竿 の3本仕掛け )

図は、3本針仕掛けでエサをボトムに這わせるようにして釣る釣り方
@ 左図の仕掛けは置き竿にしてサシエを最初からボトムに付けて喰いを促す
A フグは喰いが渋い時はボトム付近でしか喰わないことが多いからボトム付近に這せるようにする
B 
5分位当たりが無いと、仕掛けを上げてサシエの確認をして又仕掛けを入れる
C 3本仕掛けは、サシエの持ちを長くするため

 

 スーパー受太郎240  ( 竿置きは ロッドをセットする時に使用 ) 
 竿止めに使用出来る (ダイソー)
   
ロッド落ち防止機構  
 
横に取り付ける場合   縦に取り付ける場合 高さ取り付け 横に取り付けした写真  自在に曲がり、取付・取り外しも可能
Z  フグの毒性について、 フグの捌き方 (皮・内臓の剥ぎ方の図解) 
1
フグ(河豚)は、フグ目・特にフグ科に属する魚の総称で日本全国どこにでもいて、もっとも馴染みの深い小型の「ふぐ」である、185種の魚がフグ科に分類されていてそのうち食用とする種としてはトラフグ・マフグ・ショウサイフグ・シロサバフグなどがあり、クサフグなどは体全体に毒がたまる種もある又はシロサバフグ・ショウサイフグはスーパーで肉のみで販売されています

テトロドトキシン(フグ毒)あり、卵巣・肝臓・腸は猛毒、皮膚は強毒、筋肉と精巣は弱毒、よく釣れる魚だが、種類により毒が強く食用には向かない種類もある
  ショウサイフグ
  (名古屋フグ)
日本近海・瀬戸内海でよく見られる 又料理や乾物用に広く加工される、体表は平滑でトラフグ・クサフグのような小さな小棘は無く、体色は暗緑褐色地に白い斑点が網目模様で、腹面や臀鰭が白色で尾鰭の下縁が白いのが特徴です
毒性は 卵巣、肝臓猛毒皮膚、腸強毒弱毒精巣無毒、肉に一部に毒性が強い場合もありす
 「注」 厚生労働省のHPでもショウサイフグの「」に付いては食用可能と表示されています   ※ あくまでも、参考ですから自分の責任で
     食べてください
  食べ方は  @ 刺身 もみじおろし・ネギ・柚子ポンズのタレで食べるのが美味しい
    鍋  野菜等を入れたフグチリ鍋にするのが良い 
    みそ汁  通常の味噌汁に小切りの塊で入れて作るのが良い 
    唐揚げ  肉は少し小切りの塊にして揚げるのが良い
    一夜干し  少し薄切りにして、水分をキッチンペーバーで取り、半日干して出来あがり 少し火で炙り、もみじおろし・ネギ・柚子ポンズのタレで食べるのが美味しい   
      冷凍保存  肉は食べる分だけ小分けしてサランラップで包み保存する  ( 3〜4月保存ができる )  
    炙り  3枚おろしの肉を簡易バーナーで焼き、刺身状に切りもみじおろし・ネギ・柚子ポンズのタレで食べる 
    湯引き  3枚おろしの肉を沸騰した湯に付けて外側の1Cm程度を煮て中は生を、刺身状に切りもみじおろし・ネギ・柚子ポンズのタレで食べる  
  食べる時の注意  @ 肉のみ食べるのが良い、 ( 肉以外は食べ無いのが安全の最善の方法です )
A 血はきれいに洗い流して、骨・薄皮もきれいに取りると毒性は心配ない
B 肉にも弱毒があり一日での食べる量は食べ過ぎない方が良い (2〜4匹程度であれば安心です)
C あくまでも、参考ですから自分の責任で食べてください    
  最近の情報 
20175月時点
最近、東北の太平洋側地方でショウサイフグとゴマフグの交尾した新種が現れて来ていますが、此の新種は両方のフグの判別が専門家でも見分けが付き難いやっかいな新種です、又この新種のフグは部位のどの部分に強毒があるかわからない、各々のフグ毒が有る部位が違うと言う厄介な新種だそうで、まだ瀬戸内海では殆ど見かけ無いそうですが今後は多数見かける用になると、食用には出来ない時代が来るかも知れません


   
  上記より入場ください、YOU TUBE でのフグのさばき方の動画です
鹿島・豊丸さんのフグの下処理  ( 食べたい方はショウサイフグのさばき方は非常に参考なります )
 
  中骨を切る所まで入れる 包丁を入れてる写真 切れ目から皮を剥ぐ
両手の親指入れる 
親指を入れてシッポを
握り、シッポの方に剥いで行く 
最後に肉と頭を持ち
肉と頭・皮を分離する 
 
2
フグの種類の紹介
 トラフグ マフグ ヒガンフグ
   
コモンフグ  アカメフグ シロサバフグ
   
フグの種類による部位による毒の強さ (参考ですから自分の責任で食べてください) 表の毒の見方  ・・・        +++は猛毒、++は強毒、 は弱毒、 は無毒  ?不明

種類(別名) 卵巣  精巣  肝臓 皮   腸 肉  血液 
トラフグ (オオフグ) +++ +++ ー 
シヨウサイフグ (名古屋フグ) +++ +++ ++ ++ ?
マフグ  +++ +++ ++ ++ ?
ゴマフグ  +++ +++ ++ ?
ヒガンフグ +++ +++ ++ ++
コモンフグ  +++ ++ +++ ++ ++ ?
アカメフグ  +++ ++ ++ ?
シロサバフグ
クサフグ +++  +++ ++ +++ ?
フグに中毒なると、食後30分〜4時間の間に唇がしびれたり指先がしびれたりします、次に舌がもつれてうまく口が聞けなくなりそれと同時に足が麻痺してたたなくなります、この頃より吐き気がしてきてだんだん中毒が重くなると呼吸困難におちいり、最後に窒息してしまう 
 
 
3 フグは良く似ているので見分け方を写真と図解で表示しています
 
ショウサイフグ (名古屋フグ)
 
体表は円滑でトラフグ・クサフグのような小棘は無く体色暗緑褐色地に白い斑点が散在し網目模様を形成する、腹面臀鰭が白色で尾鰭下縁が白いのが特徴です  ナシフグに似るが胸鰭後方に大きな黒褐色紋が無い 、クサフグやマフグに似ているが、背鰭と臀鰭にトゲが無いことで区別できる成長すると30cm程になる 
  ゴ マ フ グ
     
体の背面体側面に藍青色の小点がごま粒のように密在、背鰭尾鰭は黒いが、胸鰭尻鰭は黄色い、背面腹面に小棘(とげ)がある
最近、東北の太平洋側地方でショウサイフグとゴマフグの交尾した新種が現れて来ていますが、此の新種は両方のフグの判別が専門家でも見分けが付き難いやっかいな新種です、この新種のフグは部位のどの部分に強毒があるかわからない、各々でフグ毒が有る部位が違うと言う厄介な新種だそうで、現在は瀬戸内海では殆ど見かけ無いそうです
 マ フ グ ク サ フ グ 
 
胸鰭後方に大きな暗色斑があること、体表小棘が無いことでナシフグに似るが、胸鰭後方の暗色斑白色の模様で縁取られないしハッキリしていることから区別できる、トラフグやクサフグ・カラス・ナメラダマシでは背鰭・臀鰭に小棘があるので区別ができる、最大45cm程に成長する 体表背部が灰色から濃緑色で白色の丸い斑点が見られ目は緑色、背鰭と腹鰭小棘があるのが特徴腹部は一様に白色で胸鰭後方に大きな暗色斑があり ショウサイフグやマフグに似ているが、背鰭と腹鰭にトゲがあることで区別できる 全長20cm程と大きくならない 
[ 釣りに必要な、小物類 
@ 救命胴衣はライフジャケット ・ サスペンダー 、タイプで 自動膨張式と手動膨張式のタイプがある
A A、2018年2月1日より義務化されました、違反すると船長は減点2点で再教育講習の受けます、又減点点数により1〜6ケ月の営業停止処分を受けます
B、小型船舶用救命胴衣 桜マーク付きの国土交通省型式承認品の義務化  規格 TYPE-A を選択すること 
B 秋・春用のブーツは船用(FRP)ボートグリッパーソールのものがスベリ難くてよい 
C 船用の靴は    A 防寒ブーツはスノーブーツが良い、スベリ止めや防水・防寒機能も優れている   B 春・秋・夏はショートブーツで下部防水のものが良い 
D フッシンググローブは、冬(ネオプレーン製) ・ 秋春は (合成皮製) ・ 夏は(合成皮とメッシユの併用製)が良い 
E サングラスはUVで色は薄いものとサイドフレームは紫外線の入りを防ぐ太いものが良い 
クーラーは冬場は24リットル、春・夏場は氷が多量に必要で32リットルのものでHPウレタン製のものが良い   
G 針ハズシは必需品です、簡単に外せてフグのヌルヌルが付かない便利品です 
   
サスペンダータイプ  ウエストベルト ワークマン防寒・防水ブーツ
ケベックNEO 3600
コーコス信岡製 2300円
ハイブリッドEVAミドルブーツ
下部防水ショートブーツ


 


魚バサミ 針ハズシ  フッシンググローブ   UV偏光グラス つば付きニット帽
船釣りの必需品、針ハズシ ・ フィッシュグリップ ・ 〆ナイフ 
 
ヤマシタの「はずしっこ」は魚に触れずに簡単に針が外れるので大変便利です魚のヌルヌルが手に付きません  プライヤー ・ ナイフは船上で捌くのに必需品です
ドカットタックルケース  メイホーバケットマウス  タックルバック  ライトトランクα GU2400 17,600 ライトトランクα GU3200 21,300
 
 
   
D-4700 3000円 BM−7000  EVA製、35L、40L  24L 内寸 W 46.5×D 22.0×H 22.5cm  32L 内寸 W 56.5×D 22.0×H 24.5cm 



ショウサイフグのカットウ釣り 

T  ロッドの選択は
1
@ ロッドは深場(40〜60m)は、オモリ(20〜50号)が重たくカットウ専用かカワハギ釣りの 8 : 2 の先調子の竿でも良い 
  カットウ・カワハギ専用ロッドは、リール位置が短く脇に抱えて巻上げが出来ない、カットウ釣りは、オモリも重く・掛けると横向きで潮流の抵抗で巻上げがきつい、脇に抱えて巻上げが楽で良い又当たりも脇に抱えて合わす方が楽です
  1 メタリアタチウオ テンヤSP 82-175  タチロッドですがティップ はメタルソリッドで感度良く、8 : 2調子ですが飲み込みと合わせのベストバランスで胴付き釣り カットウ釣りに使用可能で浅場・深場とオールマイチィーに使用出来、深場の50〜80号のオモリも対応でき、重いオモリ等の時は脇に抱えて巻き上げも出来て楽です
   短いロッドが使い良い人は、カットウフグX H-150・R がティップは 8 : 2 の先調子で0.8mmのグラスソリッドで感度良く、カットウ釣りに向いていますが難は リール位置が短く延長すれば最適なロッドになります
A リールは深場(40〜60m)を釣る場合が多く又巻き上げはオモリの重さと・フグを掛けるので潮流の抵抗も強く巻き上げはキツク中型ベイトが良い 又ラインはPE 0.8〜1号を150m巻くと良い    
  1 グラップラー 150XG はメタルでカウンターも付、カワハギやイカメタル等の釣りで兼用出来てハンドルのノブ・長さも60mmと丁度良く又価格も程々で良い
  2 ティエラ A IC 150H はカウンターも付メタルでハンドル長さ・ノブ太く良いが価格が少し高く、ライトジギングをする人の兼用リールに良い 
B オモリは水深と潮の速さにより決める (底取りが確実できる重さにする)   10〜20m - 15〜20号 ・ 20〜40m - 20〜30号 ・ 40〜 60m - 30〜50号が目安ですが
潮が速い時は20mでも50号を使用する時も有り、30号迄のロッド・30号以上を使用するロッドと2本は持って釣り行きを勧めます
 
2 カットウフグ・カワハギロッドの転用 (ベイトタイプ) 
    
品    名 全長(m) 継数(本) オモリ重さ(号 )  先径-元径 ガイド   自重 リール位置 定 価 
メタリヤカットウ HH-142 メタルトップ 並継ぎ 1.42 2 25〜 40 0.6 / 10.9 SIC  90 約  300 41,000
アナリスターカットウ  HH-150 グラスソリット 並継ぎ 1.50 2 20〜 40 1.0 / 10.9 SIC  85 約  300 25,500
カットウフグX H-150・R グラスソリッド 並継ぎ  1.50 2 20〜30 0.9 / 11.4 Oリング  97 約 300 17,000

品    名 全長(m) 継数(本) オモリ重さ(号 )  先径-元径 ガイド  自重 リール位置 価 格 
ベイゲーム カットウフグ 155 グラスソリット 並継ぎ 1.55 2 25〜40 1.1 - SIC ・ アルコナイト  90 330 25,200
カワハギ BB   MH-180 グラスソリッド 並継ぎ 1.80 2 20〜40 1.0 -  SIC ・ Oリング 96 300 18,700

タチウオテンヤロッド ( 深・浅場のタチウオロッドの転用 )
メタリヤは穂先がメタルトップで感度良く又脇にかかえて片手で強い合わせも出来て取り込みの巻取りも楽です
品  名 チィップの調子 長さ 継数  重量 先径 /元径  テンヤ号 オモリ号   価 格
メタリアタチウオテンヤSP 瀬戸内 185  メタル゙トップ   浅場 1.85 2 106 0.6 / 10.7 30〜 50 30〜80 39,500
メタリアタチウオテンヤSP  82-175  メタル゙トップ  深場  1.75 106 0.7 / 10.7 30〜 60 40〜100 39,500

3 ロッドのグリップの延長加工 
 
 リール位置長さ(右写真)  


ロッドのリアグリップ の延長加工図

右図下は実際の加工後写真

下図は、リール位置の長さの計測の場所
 
U ベイトリールの選択 
1
ベイトリール   オモリが重く、パワーのある中型リールが向いている
   
グラップラー 150XG カウンター付き  メタル ティエラ A IC 150H メタル カウンター付き ベイケ゜ーム 151 メタル キャタリナBJ 200SH メタル

 品   名 ギャー比 ドラグ(kg) 自重(g)  糸巻量(PE) m 巻取長さCm ハンドルmm ベアリング 価格 
ティエラ A  IC 150H 7.1 5.0 225 1  -400、2  -200 80 70 6 /1 38,500
キャタリナBJ 200SH 7.3 7.0 295 1..5-300、2 -250 81 75〜85 6 /1 34,000
グラップラー 150XG  8.1 5.0 255 1.0-330、1.5-200 81 60 5/1 29,900
ベイゲーム゙151 6.9 5.0 220 1.0-250、1.5-200 69 60 4 /1 32,000
 
 2
カスタムハンドル   下記はロングカスタムハンドルを交換し取り付けした写真で、タチウオ・カットウ釣りに使用しています
30号のオモリとフグを掛けてリールを巻くと相当力が入りますから、ハンドルは55〜65cmあると楽に巻き上げが出来ます
     
 スタジオオーシャンマーク
 オーシャンマーク
AG37AA 10,000円  64g
アルミハンドル65mm、EVAノプ37mm 
アマゾン通販 (輸入品)
2穴ハンドル 62・72mm 自重35g 
中空アルミノブ 38mm  2,800
  キャタリナベイジギング100H 
62・72mm 2穴ハンドル 35g
38mm 中空アルミノブ に交換
 
 3 電動リール ( 水深が深く・掛けているので潮流とフグの抵抗で重く、電動リールが有れば楽でお勧めします )
 
  ダイワ  レオブリッツ200J-L   ( 64,500 円 ) シマノ  フォーマスター 401  ( 71,400 円 ) シマノ  プレイズ 400  ( 50,000 円 )   
       

ダイワ レオブリッツ 200J/J-L 仕様と特徴
アイテム ギヤー比 自重g ドラグ(kg) 巻糸量 ベアリング 巻上力(kg) 巻上速度 1kg負荷(m/分) JAFS 巻上力(kg) JAFS 巻上速度(m/分)
200J  4.8  480  8.0  2-300、3-200 10/1  35 (39) 148 (164)  8.0  185 
@ ワンプッシュONクラッチ、ワンハンドクラッチ C チョイ巻きスイッチ シンクロレベルワインド 
A ウルトラスプールフリー D 選べる船べり停止 ウォッシャブル
B 電動スロー巻上げ E ゆっくり船べり停止 メモリーバックアップ機能、 他にも色々機能あり

シマノ フォーマスター 401 仕様と特徴
アイテム ギヤー比 自重g ドラグ(kg) 巻糸量 ベアリング 巻上力(kg) 巻上速度 1kg負荷(m/分) ハンドル長さCm
401  5.1  385  5.0  2-300、3-140  8/2/1  20 155  60 
@ スマートクラッチ C チョイ巻ボタン 糸落スピード表示
A スーパーフリースプール D 楽楽・速度一定モード メモリーバックアップ機能
B 電動超スロー巻上げ E 仕掛巻込防止機能 糸巻学習補正、他にも色々機能あり
 
シマノ プレイズ 400 仕様と特徴、 右巻きりみ ( デュエルSuper X-wire1.0号8本縒りは360m実際に巻ける )
アイテム ギヤー比 自重g ドラグ(kg) 巻糸量 ベアリング 巻上力(kg) 巻上速度 1kg負荷(m/分) ハンドル長さCm
プレイズ 400  5.5  475  3.0  1-360、2-200、3-150  5/1  15 155  60 
@ 楽楽・速度一定モード C 上から/底からモード 船縁停止アラーム
A 速度一定モード巻き上げ D スーパーフリースプール 電動リールを保護するための機能
B 電動超スロー巻上げ E なめらか船縁自動停止機能 サムレスト&クィックリターンクラッチ、他
 
  電動リール用のバッテリー  ( 鉛・リチュウムイオンの一部の紹介)
 
@  鉛・リチュウムイオンの一部の紹介、下記の商品は6時間使用出来る容量は有ります
A  長持ちさすには使用後に充電して保管することが良い、又使用しない時は冬場は4ケ月毎・夏場は3ケ月毎に1回は充電して保管すると長持ちする
 
     鉛電池

@ ウッドマンシーキングバッテリー
A 12A-12AH 重さ 3.4g
B サイズ 98×151×95mm
C 充電器・防水ケース付き
D 通販価格 7,000円程度 
     リチュウムイオン電池 

@ 容量 3500MAH
A サイズ 44×44×114mm
B 重量 270g 電圧 14.8V
C 過放電・過充電・過剰発熱防止
D 通販価格 10,000円程度

 
 
V フグのカットウ仕掛けとタックル
オーナーパリ、 カットウ仕掛けの丸オモリ
 
オーナーハリのカットウ一角ふぐチラシ仕掛 ( LLが良 い) オーナーハリのダブルクローカットウ一角ふぐチラシ ( LLが良 い)
   
 カットウ釣りのタックル上の喰わせ針は付けない場合もある、好みで選択する 自作のカットウ釣り仕掛けです


カットウ釣りのタックル
  釣り場 ロッド  リール  ライン 
1 浅場 @メタリアタチウオSP 瀬戸内 185   A グラップラー 150XG  B PE 0.8号150mにリーダー4号を1m結ぶ
2 深場 @メタリヤカットウ HH-142 A ティエラ A  IC 150H B PE 1.0号150mにリーダー5号を1m結ぶ
   ショウサイブグ のエサ   ( 備後地方のエサの使用例 )
 
  エサの名前 大きさとカット 備 考
1 ロールイカ 2×4Cmにカットする 夏場のツケエサに向いている
2 アルゼンチンエビ ムキ身にして1.5mm程度にかっとする 頭は取り、味噌部分を切り身に混ぜる又アミノ酸αを付けると効果が良い
3 バナメイエビ  小型サイズをムキ身にして1.5Cm程度にカットする  漬け込みには此れだを付けると効果が良い
4 ガラエビ   大きさは中ぐらいが良い 尻尾切り、そのまま付ける 又は 喰い渋りにはむき身にして付ける
   喰いを良くするための添加剤
 
マルキューの漬け込みには此れだ  マルキューのアミノ酸α

黄色く染まって身も締まる

つけ込むだけで、ササミ、イカ、むきエビ、魚の切り身などが黄色く染まり、アピール力、集魚力がアップします

身を締める効果があるのでエサ取りが多い時期にも有効です 

魚が好むアミノ酸と『ウルトラバイト・アルファ』を主原材料とした粉末タイプの摂餌促進材

付けエサに振りかけるだけで摂餌効果が大幅に高まります 
  ツケエサの種類 
 
アルゼンチンエビ ガラエビ  バナメイエビ  ロールイカ
 
1.5Cm程度にカットして使う
 切り身に頭の味噌を混ぜる
アミノ酸αも混ぜると効果が強い
 尻尾を切りそのまま付ける
 皮を剥き付ける場合もある
皮を剥き、カットして付ける 
漬け込みには此れだに漬け込みして使う
1.5×2.5Cmに短冊に切り使用
夏場の釣りのエサに向いています 


W  下津井沖のショウサイフグのカットウ釣り
1
@ 時期は 6月中旬から9月中旬がシーズンです、釣り方は船を係留せずに流し釣りの方法です (一番良い時期は7〜8月です)
A 潮は  ポイントは水道で潮が速いので小潮が良い (オモリは丸オモリの30号でそろえて釣る)
 ※ ,狙い目は、       @ 下り小潮 2日目  A 下り小潮 3日目  B 長潮  C 若潮 D 下り小潮 1日目の順に良い 
ポイントは  瀬戸大橋付近で、水深は30〜60mが多い、ボトムは砂泥地です、根掛りはほとんど無い 
エサは  冷凍ロールイカを短冊に切って付ける、ガラエビでは喰わない  カットは 横 2cm〜縦. 4cmに切る、ロールイカは半日4枚は必要です 
ロッドは  A 潮が速く、深場30〜60mを釣るのでオモリが重く脇に抱えられて長さも1.8mが合わせも素早く出来持ち重りもしないロッドが良い 
    B ボトムから40cm上までサグリながら流し釣りして、絶えずボトムを探るので長さ1.8m位で105〜110g 程度の軽いロッドが持ち重りしなくて良い
    C この条件に適したロッドは先調子のタチ餌テンヤ用のの 8 : 2 先調子のロッドが良い 
    D  お勧めロッドは  @アナリスタータチウオ  M-180・R  (脇に抱えて合わせが出来るのが良い)
           Aメタリアタチウオ テンヤSP 82-175はメタルトップで感度良く向いているロッドです
リールは  A 重いオモリと潮流も速く又フグを掛けると潮の抵抗で重く、電動リールは必須で プレイズ400 がリーズナブルで良い
B 巻き上げの楽なライトジギングのパワーのあるリールが良い   お勧めは、 キャタリナベイジギング 100H ※ ハンドルを上記輸入品に交換すると最適です
仕掛けは  下図のようなシンプルな仕掛けが一番良い、余計な物を付けたものは釣れない事が多い 

下津井の自作カットウ仕掛け

@ 専用カットウフグ仕掛け右図の仕様で自作する
A 丸オモリは30〜40号の誘導式
B エサ針はイカの短冊を付けるので丸海津16号の大が良い
C カットウ針は4本が良い細軸の刺さり重視のLサイズ
  針はf中通しで八の字結びで抜け止め、鈎はナイロン
  チューブで固定する
   
下津井沖のカットウ釣りのタックル図
タックル ロッド  リール  ライン 
 電 動 @ メタリアタチウオSP  82-175 A プレイズ 400  B PE 1.0号150mにリーダー5号を2m結ぶ 
 手巻き @ アナリスタータチウオ   82  M-180・R  A キャタリナBJ 100H B PE 1.0号150mにリーダー5号を2m結ぶ

2 カットウフグ釣り方 
   下津井沖のショウサイフグのカットウ釣りは良く釣れます、一日で一人20〜50匹程度釣れますが腕の差で匹数に差がでる難しい釣りです
 
@ 仕掛けをフォールしてボトムまで沈める  ( 基本はボトムで此処を中心にサグル )         ※ 喰いの良い時は30〜60cm付近まで浮いてきて釣れる場合もある
A 船は潮に乗せて流し釣りするので、ボトムは起伏が多く常にボトムからオモリが2〜30cm浮いている状態をキープしてください
     ※ フグは常にボトムから30cm上迄の間でエサを捕食している場合が多く、底スレスレを釣るのが釣果に繋がります 
B ラインを張り当たりを待つ、 当たりは
  1 小さくテップがチョン曲がるのが当たりです                   2 小さくティップがチョンチョン 又は ビリビリとした当たりです
  3 テップがフワッと押さえられる、又フワッと戻るのも当たりです、合わせはチップを30−40cm上げるロッド操作で小さく素早く合わす
C 喰いの良い時はボトムから20-40cmカラ合わせのようにロッドを上げて誘いと合わせをする  ※ 喰いの良い場合は此の時に針掛りすることが多い 
D 喰い渋りの時はロッドを
  1 短く何回もボトムと40cm上を上下させ誘う、上げた時に当たることが多い 2 ロッドを大きくユックリと上げたり短くのバリエーションをつけた誘いをかける
  3 ロッドをシェイクして誘う                               4 時々ロッドを大きく上げて仕切りl直しの必要もあるフグにパターンを変えてアピールする
  5 ボトムを切った所で止めて当たりを待つことも喰い渋り事には必要です
※ 15を交えて、色んなバリエーションを工夫しフグに喰いを誘う
E  毎年喰いが渋くなり合わせも難しくなって来ていますから、8 : 2 の先調子のロッドでコッンと来た当たりを即合わせするのです
 誘いも重要で此れで釣果に多くの差が出てきています、まずは喰いを誘うこと、そして掛けるタイミングが大事でこれが釣果に繋がります
3 カットウフグ釣り方図  (船は潮に乗せて流し釣りする)
 
  尾道沖のショウサイフグの釣り場    (良く釣れるポイント、釣り場は他にも多く有ります.)
 
    尾道沖のショウサイフグの時期と釣り方         ポイントはボトムが砂泥地で盛り上がった部分が続く場所が良い
  釣り時期  12月後半から4月上までですが、盛期は1月〜3月前半迄が良く、後は釣れるムラが多い      
  釣り方  胴付き釣りで、カットウ釣りでは釣れない、 喰いが渋いと上記記載図の釣り方を多用するのが良い狙いはボトムで50cm上では喰わない
(ボトムと20cm上までの間が特に良い)  
  潮の良い日  ※ ,狙い目は、       @大潮 A下り中潮 1〜3日目 B上り中潮1〜 2日目 の順に良い  


下津井沖のショウサイフグのカットウ釣り場 (ポイント、釣り場は他にも有ります.)

 
  下津井沖のショウサイフグの時期と釣り方    ポイントはボトムが砂泥地で盛り上がった部分が続く場所が良い
  時期は 6月始めから9月中旬がシーズンです、釣り方は船を係留せずに流し釣りの方法です、特に良いのは7月初めから8月中旬までが特に良い
  潮は  ポイントは水道で潮が速いので小潮が良い 
 ※ ,狙い目は、@下り小潮 2日目 A下り小潮 3日目 B長潮 C若潮 D下り小潮 1日目の順に良い 
  釣り方  カットウ釣り (オモリは丸オモリの30号でそろえて釣る)
  釣り場の潮  A、C、釣り場ともに両潮が可能  B、 釣り場は下げ潮 


福山・尾道及び玉島・下津井地区のショウサイフグの釣り船

釣り行きの潮は、      芸予諸島沖は上り中潮 2日目・下り中潮 2・3日目 寄島沖は上り中潮2日目・大潮1日目、下り中潮 1〜3日目 下津井沖カットウは小潮
遊魚船名  出船人数   住    所        出船漁港  電話番号  2018年  料金目安
すなだ丸    (砂田船長)  3人より 広島県尾道市新浜町                   吉和漁港  080ー1930ー8385 乗り合い   \ 8,000
こだま渡船 (児玉船長)    3人より 広島県尾道市新浜町                   吉和漁港  090ー3173ー7706 乗り合い   \ 8,000
悠実丸      (守安船長)  3人より 岡山県浅口市寄島町 寄島港  090ー3370ー9990 乗り合い   \ 9,000
黒崎観光  2人より  岡山県倉敷市玉島黒崎 沙美魚港  090ー3377ー5443 乗り合い   \ 9,000
からこと丸   カットウ 5〜8 2人より 岡山県倉敷市児島田の口7丁目1-1   090ー3880ー3718 乗り合い   \ 8,000